
「なんとまあ,いい加減な引用の多いことよ」
7月8日,59歳の誕生日に始めたこのブログも,今日で66日目.
毎晩その日の原稿をアップして寝るのが,すっかり日課になってきました.
世の中には「継続」をテーマにした本が山ほどあります.
それだけ続かない人が多いってことなんでしょうね.
最近,井上新八さんの『続ける思考』を読んで面白かったんです.
一時期,イオンの未来屋書店にも平積みされてましたね.ベストセラーらしいです.
新八さんは「趣味が継続」というユニークな人で,気取らない語り口が心地よい.
negiのような凡人でも「自分にもできそう」って気にさせてくれます.
彼の主張はシンプルで,「毎日やる」ことに尽きる.
Amazonレビューでは「毎日やれば続くって,ただのトートロジー(同語反復)では?」なんて辛口もありましたが……違うんです.
著者のポイントは「毎日」なんですよね.本の中でもそこだけ大きな活字になってます.
週◯回とか隔日ではなく「毎日やる」.
負荷が高すぎるなら小分けにしてでも「毎日やる」.
何か日常の動作にくっつけて「毎日やる」.
これが大事.
思えば,うちの娘も毎日オンライン英会話を続けています.
毎日,毎日,例外なし.完全に習慣化してます.わが子ながら立派です.
さて,多くの継続本に出てくる「66日の法則」.
これが曲者でして……66日続ければ習慣になる,という話が独り歩きしてます.
元ネタはロンドン大学のLallyら4人が2010年に書いた論文です.
How are habits formed: Modelling habit formation in the real world
(習慣はいかに形成されるか:実世界における習慣形成のモデリング)
A4で13ページの英語論文ですが,原書を読んでみました.
今はGoogleのNotebookLM などを使えば,ハルシネーションを起こすことなく事実ベースでやり取りできるので便利です.
96人の参加者に新しい行動を84日間続けてもらい,自動化の度合いを自己報告で測定.
結果,習慣化にかかる日数(モデル上の推定値)は18〜254日とバラバラ.中央値が66日だったわけです.
しかも,脱落者もいたし,曲線が当てはまったのは半数弱.
つまり「66日」はあくまでその中の「中央値」であって,平均でもなければ全員に当てはまる数字でもないんです.
「66日」のことを「平均値」として紹介している本やブログは,おそらく原書を見ていません.2次情報,3次情報の孫引きの可能性が高いです.
「平均すると66日で習慣化!」と断言するのは誤り.
そもそも著者たちはそんなこと言っていません.
切り取られている「66日」は論文のAbstract(要旨)では触れられておらず,「要した時間は18日から254日の範囲であり,これは人々が自動性の限界に達するまでに要する時間にかなりの個人差があることを示し,非常に長い時間がかかる可能性があることを浮き彫りにしている」と表現されています.
実際には個人差が大きく,100日以上かかる人も少なくないんですよね.
もちろん「66日」という中央値は,これまで不明確だった習慣形成に必要な期間に,初めて「具体的な目安」を与えた点で画期的なことではあります.
それまで,現実世界での習慣形成プロセスを個人レベルで体系的に調査し,その期間を具体的に「数値化」した研究はほとんどありませんでしたから.
さらに,論文のアブストには「行動を実行する機会を一度逃しても,習慣形成プロセスに実質的な影響はなかった」とも記述されています.
つまり「毎日やるしかない」わけではないんです.
日本の自己啓発やビジネス書では「66日」という数字が必要以上に強調され,
「ロンドン大学の研究によると…」「ラリー博士によれば…」なんて権威づけと一緒に広まってます.
でも執筆当時のLallyはまだ学生で,しかも女性研究者.
勝手に博士扱いしたり,男性だと思ってたり……ちょっと失礼ですよね.
もっと酷いのになると,「メンタリスト何某が言うには,66日理論というのがあって…」などと紹介され,Lally本人がどっか行ってしまっていたりします.
結論,「66日で習慣が定着する」というフレーズはキャッチーだけど誤解.
元論文をちゃんと読めば,そんな単純な話じゃないとわかります.
最近はAIが記事を書いて,それを鵜呑みにして拡散する流れもあるので,
ますます誤解が広まりそうで怖いところです.だからこそ「1次情報」が大事.
ごめんなさい,新八さん.
「毎日やる」というあなたの本のメッセージはnegiに刺さったけど,
学術的には「1日くらい抜けても大丈夫」だったみたいです.
ありがとう,新八さんとLallyさん!
おかげで「継続」についてじっくり考えるきっかけになったよ.
■本日の記録
・イオンモール東浦
・1,132mコース × 7周
(所要時間:1時間26分56秒)
・14,839歩
(イオンウォーキング含む1日の合計)
・ピクミンブルーム進捗
Lv90 累計歩数:6,650,590歩